
生活習慣病について
生活習慣病とは、毎日の食事、運動、睡眠、喫煙や飲酒などの生活習慣が深く関わる病気のことをいいます。代表的なものに、高血圧症・糖尿病・脂質異常症・高尿酸血症(痛風)・肥満症などがあります。これらの病気は初期には自覚症状が少なく、知らないうちに進行することも少なくありません。放置すると動脈硬化が進み、脳卒中や心筋梗塞など重大な合併症を引き起こす原因になります。そのため、早期発見・早期治療・日常生活の見
直しがとても大切です。
・高血圧症
高血圧症は、血圧が高い状態が続く病気で、放置すると心臓や腎臓、脳の血管に負担がかかります。上(収縮期血圧)が140mmHg以上、下(拡張期血圧)が90mmHg以上が続くと高血圧と診断されます。自覚症状は少ないですが、動脈硬化を進める大きな原因の一つです。塩分の摂りすぎ、運動不足、ストレスなどが関係します。当院では家庭血圧の確認や生
活習慣の見直し、必要に応じた内服治療で適切なコントロールを行います。
・糖尿病
糖尿病は、血糖値が高い状態が続く病気で、インスリンの働きが不十分になることが原因です。空腹時血糖値が126mg/dL以上、またはHbA1cが6.5%以上が続くと糖尿病が疑われます。初期は症状が出にくいものの、放置すると網膜症・腎症・神経障害などの合併症を起こすことがあります。食事のバランスや体重管理が治療の基本で、運動療法も効果的です。当院では定期的な血液検査を行い、無理のない範囲で血糖コントロールをサポートします。
・脂質異常症
脂質異常症は、血液中のコレステロールや中性脂肪が多すぎる、または少なすぎる状態です。LDL(悪玉)コレステロールが140mg/dL以上、HDL(善玉)が40mg/dL未満、中性脂肪が150mg/dL以上のいずれかに該当すると脂質異常症と診断されます。自覚症状はありませんが、動脈硬化を進め、心筋梗塞や脳梗塞のリスクを高めます。食事内容(揚げ物・甘い物・アルコールなど)や運動不足が影響します。当院では、定期的な血液検査に加えて、頸動脈エコーを用いて血管壁に脂質がたまって いないか(プラークの有無)を確認することができます。プラークが認められる場合、脳梗塞など血管に関わる病気のリスクが高まるため、血液検査だけでは分からない「血管内の現在の状態」を把握することが可能です。これらの結果を踏まえ、当院では生活習慣の改善を丁寧にサポートし、必要に応じて治療を行います。
・高尿酸血症
高尿酸血症(痛風)は、血液中の尿酸が高い状態が続く病気です。尿酸値が7.0mg/dL以上が続くと高尿酸血症とされます。尿酸が結晶となって関節にたまり、激しい痛みを起こす「痛風発作」を起こすことがあります。肉類・アルコール・甘い飲み物の摂りすぎや肥満が関係します。当院では尿酸値の定期チェックと生活指導、内服治療による再発予防を行っています。
・メタボリックシンドローム
肥満症(メタボリックシンドローム)は、体脂肪、特に内臓脂肪が多い状態をいいます。BMI(体重÷身長²)が25以上が肥満の目安です。糖尿病・高血圧・脂質異常症などの発症リスクを高める重要な要因です。無理のない減量とバランスのとれた食事が治療の基本です。当院では体重・腹囲・血液検査などを定期的にチェックし、生活改善をサポートします。 三木内科クリニックでは、生活習慣病の早期発見・継続的な管理・合併症予防に力を入れています。健診結果のフォローや、気になる数値の再確認、日常生活のアドバイスまで丁寧に行います。薬だけに頼らず、無理なく続けられる生活改善を目標に、患者さん一人ひとりに合わせた治療方針を提案しています。少しでも血圧・血糖・コレステロール値が気になる方は、お早めにご相談ください。
